PC版に慣れてないブラサバプレイヤー「PC版でブラサバを始めて見たんだけど、キーボード操作ってボタンがいっぱいあって混乱するんだよな。
もっと簡単に操作する方法ってないかな?
PC版のブラサバ操作はキーボードでのショートカット操作と、マウスによる左クリックが基本です。
ですが、左クリックにしか使えないマウスは不便に感じませんか?
もしもマウスの右クリックなどにもボタン割り振りが出来れば、きっとブラサバの操作はもっと簡単で直感的な動きもしやすくなるはず。
というわけで、今回の記事ではブラサバ操作を超快適にするマウス機能の拡張方法と、おすすめのゲーミングマウスも紹介します。
ブラサバプレイにおすすめのマウス
特に手を加えず初期設定のまま遊ぶのであれば、PCを買ったときオマケで付いてきたり、1000円程度で買える初期の3ボタン式(左右クリック+ホイール)マウスで十分でしょう。
これはゲーミングデバイスではないですが、普段使いする上でも人目気にしないシンプルなデザインであるところがポイントです。
ゲーミングマウスといえば、謎のLEDが虹色に光ってたりしますが、家族の目が気になる人はこういった普通のマウスをおすすめします。
また、これらの通常マウスを購入する際の気にする要素としては…
- 机のスペースが小さい人なら、なるべく小型のものを
- 軽快に動かしたい人には軽量化マウス
- 配信者でクリック音が気になるという人は消音マウス
といったところも考慮して選んでみましょう。
有線と無線はどっちがいい?
これに関しては完全に好みの部分もありますが、有線マウスのコードが煩わしいという人や、外出先でも使う機会が多い人は無線式マウスを選んだほうがいいと思います。ただ、これは個人の意見ですが僕は有線派です。
直接コードで繋がってないと、通信接続が切れて突然操作が効かなくなったり充電が切れるんじゃないかと、無駄な不安要素が生じるのがその理由です。
充電方式に関してもUSB対応なら楽でいいんですが、安いやつだと乾電池式だったりするので充電池も揃えるコストも考えたら安く買った意味がなくなるし、電池の取替作業もいちいち面倒なんですよね。
ボタンの多いマウスを選ぶ理由
ブラサバプレイ中、左クリックにしか対応していない初期設定マウスを使うのであれば3ボタンで構いません。
ですが、せっかくマウス機能の拡張を行うなら、ある程度のボタン数があった方が割り当て出来るボタンも多くて出来ることが増えます。
おすすめはサイドにもボタンのついた5~7ボタン式。それくらいがちょうどスタンダードで使いやすいです。
中にはこんな合計19ボタンなんてマウスも存在しますけどね↓
こういうのはよくMMORPGなど大量のスキルを扱うのに使われるマウスです。
さすがにブラサバにおいてはここまでのボタン数は必要ないと思われますが、ドロップリストのアイテムをショートカットで拾う際にはキーボードよりも、慣れればこちらの方が操作しやすいかもしれません(押し間違えさえなければ
マウス機能の拡張方法
さて、ここからが本題であるマウスのキー割り当て変更方法ですが、これにはマウス購入時についてくるユーリティソフト(拡張機能)を使用します。
ちなみに僕が使用しているマウスはこちらです↓
1000円ちょっとの低価格なマウスですが、半年使っても全く問題なく稼働しています。
このマウスには購入時、専用のマウス拡張ツールが添付されていたので、これを使ってキー割り当てを変更しました。

ゲーミングマウスを購入すれば、今では大抵の商品にこういった拡張ソフトが付属されてくるので手軽にキー割り当ての変更が可能です。
自分の場合はキーボードショートカットでアイテムを拾うのが苦手なので、右クリックをドロップパレットを開くボタンに割り振っていて、スムーズにアイテムが拾えるように設定しています。
また、設定はファイル分けされているので普段使いの時とゲームをやるときで、設定の切り替えもワンタッチで可能です。
おすすめのゲーミングマウス
自分は安さを理由に上記のマウスを購入しましたが、ブランドを気にする人はロジクールのゲーミングマウスがおすすめ。
もしも、自分が次に新しいマウスを新調するとしたらコレを買うと思います↓
こちらはPUBGでも推奨デバイスとして認定されているマウスですね。
9ボタン式で価格もお手頃。左右対称設計で右利き・左利きどちらの方にも問題なく使えます。
もちろんキー割り当ての変更も可能です。機能性の面でもこれ以上にコストパフォーマンスがいいものはないかと思います。
ゲーミングマウス購入前の注意点
ゲーミングマウスの多くは普通のマウスと比較すると、多くの場合ワザと本体重量が重く作られています。
これはFPSなどにおける照準動作(エイム)を精密に行うための処置だと言われていますが、普段使いにも最初は少し重たく感じるかもしれません。
ですが、重さに関しても拡張設定でマウス感度を変更できるようになっているので安心してください。
筆者プロフィール
筆者:NegiLog
Twitterアカウント:@onion_gamers
配信サイト:YouTube