シーズン7パッチノート7.3.00(2020/01/08)対応
提案者名:正義の黒騎士(ふぉ)
経歴:前シーズンからスタート。龍4フィニッシュ。
今シーズン龍5到達記念に投稿してみました。
灯台スタートグレイプニルスア
ラスト数人になるとプラズマトンファーや芭蕉戦だと攻撃力が低く殴り負けてしまう事が多かったので、武器を後回しにして防御力と熟練度を稼ぎ、最終的に攻撃力の高いグレイプニルを使用して終盤の殴り合いを有利に進める事がコンセプトです。
使用キャラ:スア(鈍器なら誰でも可能)
使用武器種:鈍器
潜在能力:加速
開始位置:灯台スタート
最終ビルド目標
- グレイプニル
- 兜派生
- アマゾネスアーマー
- 騎士の信条
- バトルシューズ
- 真身舎利
序盤の巡回ルート
灯台→寺→森→浜部→路地裏→学校…
拾うアイテム
- 灯台 :めがね、ブーツ、鞭、ライター、(拾えればゴボウ)
- 寺 :布の鎧、馬牌、木魚、仏教、生地(拾えれば2)
- 森 :羽、鉄鉱石、皮2枚、薬草(2~4)、枝(1~3)
- 浜部 :亀の甲羅、屑鉄、全身水着、(余裕があればサンマ)
- 路地裏:鎖、針、生地(寺で2枚拾えていなければ)(はさみ)(インスタントラーメン)
- 学校 :予備軍の腕章、はさみ、ライター(人体模型+万年筆)(アルコール)
- 状況により選択
このルートの利点と弱点
利点
- 森まで邪魔されることが無ければ安定して上位を狙うことができる。
- 順調に行ったりレア素材が絡んだ場合、2回目の禁止区域(熊、ゴリラタイム)までに防御200超えも可能。
- 武器凸では無い為、相手が殴り合いをしてくれるので熟練を稼ぎやすい。
- 終盤火力が出しやすい。
弱点
- 森までに体力回復アイテムが手に入らないので事故りやすい(特に寺で政宗装備の切りキャラに出会ってしまうと…)
- 灯台が取れない場合は大人しく他のルートに行った方が良い。
- ゴボウが拾えない+ドロップ運が悪いと再序盤のスタミナがキツい。
- グレイプニルを早めに作ってしまうと途中で壊れてコンセプト崩壊してしまう。
- 武器凸はしない為、序中盤にキルを取りにくい。
改善点
- 最序盤の回復が鬼門。補給箱で回復が出た時のみこのルートを狙う等すれば勝率が安定するかもしれない。
立ち回り解説
基本方針
- 中盤以降はとにかく回復アイテムを確保する。
- クマ、ゴリラの目安は防御170。
- 回復が余っている場合は熟練度を稼ぎに行く。
- 熟練を稼ぐ場合は自分より熟練度の低い相手と戦う。
- グレイプニルを作る目安は熟練度A以上。
灯台:めがね、ブーツ、鞭、ライター、(拾えればゴボウ)
・まずはここが取れるかどうかが勝負!
ここを取ることが出来なければこのルートは諦めた方が良いです。
(どうしてもやりたいのならば寺スタートですが、寺を占有出来ても灯台が空かないと お湯が無い為、先に森に行っても漢方茶が作れず回復アイテムが無く頓死する場合が多いです)
・特に灯台スタートが多いレオン、キアラ、雪が居る場合は要注意!この3人には殴り合いで勝てません。
レオン:灯台が水場なので人間魚雷で大ダメージを食らって負ける。
キアラ:パッシブのスタックで徐々に追加被害を食らうので殴り負ける。
雪 :パッシブ+コンバットが強烈。早めの回復でパッシブを維持されたらまず負ける。
・まずはスアちゃんの「読書」の「オデッセイ」と「加速」スキルを使ってアイテムを探索しましょう。
「読書」は「青い鳥」で止めておいてください。
鉄鉱石は後々使いますが、森で拾えるので速度重視でスルー推奨です。
ライターを拾ったら「お湯」を作成しましょう。ゴボウが拾えたら「ゴボウ茶」にします。
ゴボウが拾えたら序盤のスタミナ確保はバッチリです。
8割方拾えますが、ゴボウが拾えなかった場合は先に森に行き、素材とスタミナと回復を確保してから寺に向かっても良いです。
「読書」の「青い鳥」で寺に向かいましょう。
ゴボウを拾う為だけに探索するのは効率的では無いので、拾えなかった場合は水を拾っておいて、「青い鳥」の休憩と「加速」を使いながら探索をします。
- ライター+水→お湯
- お湯+ゴボウ→ゴボウ茶
寺:布の鎧、馬牌、木魚、仏教、生地(拾えれば2)
・まずは誰も居ないか確認します。
明らかに殴り勝てなそうな相手が居たら、先に森に向かって素材と回復アイテムを先に作ります。(寺に居る切りキャラはだいたい刀や政宗を持っているのでまず殴り勝てません)
森が取れなかった場合は山道へ行きます。詳しくは森の所に。
・布鎧、馬牌は必須です。装具は最悪作れなくてもいいです。(装具が作れなかった場合は後々工場で狙撃スコープを作るか、村会館でサイコロを作るのがオススメです。もしくは隕石かミスリルが拾えることを期待…)
生地は一応後で行く路地裏で拾えますが、路地裏に生地は3枚しか落ちて居ないので最低でも1枚は確保しておきたいです。
- 馬牌+鞭→お縄
- 木魚+仏教→真身舎利
- 生地+ブーツ→機能性戦闘靴
森:羽、鉄鉱石、皮2枚、薬草(2~4)、枝(1~3)
・森が取れない場合は山道に行きます。
山道は、森で集める皮以外の素材を全て集める事が出来ます。
山道→浜辺の前に井戸に寄ることで亀の甲羅と皮が拾えますので、一応リカバリーがききます。
・ここで暫くの間の回復とスタミナを確保します。
薬草は最低でも2個拾って漢方茶を6個は確保したいです。
花と薬草が出た場合はハーブを作りたくなりますが、ハーブを作ってしまうとインベントリが圧迫されてしまうので漢方茶を優先します。インベントリが空いているなら森を出るまで花は持っておいてください。
漢方茶を6個以上確保しているかつ、枝が0本or1本しか拾えなかった場合はハーブティーを作るのがオススメです。ハーブティーを作るのならば余ったホッケ茶は早めに飲み切ってしまいましょう。
ここでお湯を使い切るのがベストですが、目標数と素材を確保したら次へ移動しましょう。
お湯が残ってしまってもインベントリがきつくなるまではお湯は山道で薬草を拾ったり、高級住宅でカレーを作ったり非常手段として機能しやすいので持っておくと安心です。
・後々グレイプニルを作るのに枝を使いますが、この時点では確保しなくて大丈夫です。枝は完全に枯れる事は殆ど無いので遠慮なくホッケ茶にしてしまいましょう。
・寺で生地を2枚拾えたのなら、インベントリを空ける為最初の皮はバトルシューズにします。もう一つの皮は後で皮の盾になります。
・もしも皮が1枚しか拾えないor1枚も拾えない場合は浜辺の前に井戸に寄って皮と先に亀の甲羅を確保しましょう。投げ武器のボーンクラッシャールートの人が居ると殆ど残っていない場合があります。
- お湯+薬草→漢方茶
- お湯+枝→ホッケ茶
- 羽+めがね→仮面
- 皮+生地→ひざプロテクター
- ひざプロテクター+機能性戦闘靴→バトルシューズ
- (薬草+花→ハーブ)
- (ハーブ+お湯→ハーブティー)
浜辺:亀の甲羅、屑鉄、全身水着、(余裕があればサンマ)
・ここで屑鉄を拾い鋼鉄を作り、プレートアーマーと鋼鉄の盾で防御力を確保します。鋼鉄を1セット作ったら残った鉄鉱石は捨てましょう。
・寺で生地が2枚確保出来ていない場合は、屑鉄をもう一つ探して足装備のEODブーツを作りたくなりますが、インベントリが圧迫されてしまう+屑鉄が全部残っているケースが少なく、なかなか拾えない事が多いのでオススメはしません。
鋼鉄を次の路地裏に持っていくくらいならサンマを確保しましょう。
・サンマを確保するなら2匹セットで確保していきましょう。1匹だと熱せられた砥石で焼いた時に砥石が1個残ってしまうので効率が悪いです。
- 屑鉄+鉄鉱石→鋼鉄
- 鋼鉄+布の鎧→プレートアーマー
- 皮+亀の甲羅→皮の盾
- 皮の盾+鋼鉄→鋼鉄の盾
路地裏:鎖、針、生地(寺で2枚拾えていなければ)(はさみ)(インスタントラーメン)
・寺で生地を拾えて居なければ、ここで皮が残っているはずなのでバトルシューズを作ります。
・針はグレイプニルの素材にもなりますが、ここで拾う針は騎士の信条用の針になります。武器は後回し。
・はさみが拾えれば全身水着と合わせてアマゾネスアーマーを作ります。
次に行く学校でもはさみが拾えるので、出なければ学校で探しましょう。
・インスタントラーメンはお湯が残って居ればあつあつのラーメンにしましょう。
- 鎖+仮面→兜
- はさみ+全身水着→ビキニ
- ビキニ+プレートアーマー→アマゾネスアーマー
- (お湯+インスタントラーメン→あつあつのラーメン)
学校:予備軍の腕章、はさみ(路地裏で拾えていなければ)ライター(人体模型+万年筆)(アルコール)
・路地裏で拾えて居なければ、はさみを拾って胴体を完成させましょう。
・このあたりでスタミナがキツくなってくる場合が多いので、今後の回復+スタミナアイテム用にライターを確保します。
スタミナが完全に無い場合はアルコールとライターで、高梁酒を作ると余裕が出来ます。
・人体模型を拾った場合は点穴術を作りにいくとより終盤を有利に進める事が出来ますが、インベントリと状況により要相談です。基準としてはスタミナと回復が十分でインベントリが2個以上空いているなら作った方がいいです。
回復が無いなら点穴術より回復を優先してください!作りに行くなら万年筆を一緒に回収するのを忘れずに!
- 予備軍の腕章+針→分隊長の腕章
- 分隊長の腕章+鋼鉄の盾→騎士の信条
- (アルコール+ライター→高梁酒)
以降は状況により選択
・ここまで回ることが出来れば頭と武器以外は完成し、防御力が200は確保出来ているはずです。7箇所目は状況によって変化を付けた方がいいのでいくつかのパターンを書いておきます。
1:スタミナ、回復アイテムに余裕がある(サンマを拾っている)
→トンネルがおすすめ。
・兜派生の原石とつるはしが同時に出ますのでビルドを進められます。
ライターも確保しているので砥石とサツマイモが拾えれば焼き芋を作る事が出来ます。サンマを拾って居た場合は一緒に焼けます。
2:スタミナ、回復アイテムに余裕がある、人体模型を拾っている
→村会館か寺がおすすめ。
・インベントリを空ける為、点穴術を先に作りに行きます。
〇村会館の利点
運命のサイコロが作成可能+はちみつでスタミナも確保出来る+鶏肉とオイルが出るのでフライドチキンも作成出来る
〇寺の利点
自分でいくつかアイテム拾ってる+紙の枚数が多いのでドロップしやすい。
・パッと見ると村会館の方がいいようにも見えますが、書いてある通りにやると拾うものが多く時間がかかる+紙を拾うまでインベントリが空かないので、基本的には寺でさっさと紙を拾ってビルドを進めた方が時間的な効率はいいです。
寺で真身舎利を拾えなかった場合は村会館の方がいいかもしれませんが、運命のサイコロは嫌がらせで他の人にトランプを捨てられていると一生運命のサイコロで沼りますので注意。
3:スタミナ、回復アイテムに余裕が無い(サンマを拾っていない)
→山道がおすすめ
・原石が出るので兜のビルドを進める事が出来る
・枝と薬草が出るので漢方茶とホッケ茶を作れる。
枝はグレイプニルになりますのでインベントリに余裕があるなら回収してもいいですが、後でも構いません。後にする場合は墓場で枝を拾う。
4:スタミナ、回復アイテムに余裕が無い(サンマを拾っている)
→高級住宅かホテルがおすすめ
・どちらもスタミナアイテムが出る+砥石を拾えるのでサンマを焼けます。
〇ホテルの利点
ゴボウ、にんにく、じゃがいもなど回復素材が出る。
〇高級住宅の利点
カレーパウダー、チョコレート、醤油など回復素材が出る。
・どちらも似たような感じなのでお好みで!回復がすぐに欲しい場合はカレーの出る高級の方がいいかも。
5:スタミナ、回復アイテムに余裕が無い、人体模型を拾っている
→山道、高級住宅、病院
人体模型を拾っている場合ではありません!直ちに回復アイテムを確保しましょう!
- 山道:薬草、花、枝
- 高級住宅:カレー、チョコレート、コーヒー豆
- 病院:アルコール、包帯、サプリ
以降の立ち回り
・学校以降でビルドに必要なアイテムは
- 原石(山道、池、トンネル)
- つるはし(墓場、トンネル)
- 枝(森、山道、墓場)
- 針(路地裏、高級住宅、スラム)
- 鞭(灯台、墓場、ホテル)
です。
・流れとしては…
- 回復を確保する。
- 黄金を作って頭を完成させる。
- 回復を確保する。
- グレイプニルを完成させる。
- 回復を確保する。
合間に余った回復アイテムを使って熟練度を稼いでいきます。
やりすぎにも見えますが、とにかく回復を切らさない事が重要です。
回復が余っていたら積極的に熟練度を稼ぎに行きます。
ライターはインベントリが空いたら持っておくようにすると安心です。
グレイプニルを完成させる目安は熟練度A以上です。できればA+が理想…それより前に作るとだいたい壊れます…運が悪いだけ説がありますが…
・中盤からのおすすめ回復アイテム
- 浜辺 サンマ:浜辺で拾っていなかったら絶対に回収しておきたい。
- 港 マグロ:焼くよりツナ缶に出来ると心強い。
- 池 鮒:砥石を焼いて持っていく。結構残ってる事がある。
- 井戸 ドジョウ:氷も拾えるし、終盤でもドジョウは残っている事が多い穴場。
- 工場、高級住宅 醤油:最強の回復アイテム。回復効率トップ3は全部醤油派生(にくじゃが、ビビン麺、黒酢にんにく)
- 高級住宅、スラム、路地裏、ホテル 鍋:一か所に落ちている量は少ないが汎用性抜群。
- 井戸、浜辺、港、池 亀の甲羅:鍋を拾えたら亀鍋を作ることが出来る。全て枯れている事は絶対ない。亀鍋を作れたら病院で十全大補湯を作る事もできる。
レア素材を拾ったら
1:ミスリル
・アマゾネスアーマーを作る前に拾うことが出来たならアダマンチウムにしてカバナを作成するのがオススメです。
・ミスリルヘルムにしても良いですが、斬り突きキャラが偏っているor明らかに育っている斬り突きキャラがいる場合は多少ビルドは遅くなりますが皇室ブルゴネットか騎士団長の兜を作成した方がいいです。
ですが、自分が今一番強いorビルドがめちゃくちゃ遅れているor帝国王冠持ちが居て黄金を作るのが大変そうならミスリルヘルムにした方がいいです。
・ミスリル盾は鈍器キャラが居ないなら考えても良いですが、拾った時は大体鋼鉄の盾が出来てしまっているので余り出番は無いです。
・ビー玉は真身舎利を作れているのであれば余りオススメしません。経験値にはなりますが防御力が真身舎利と2しか変わらないので、わざわざビー玉を作りに行くなら回復アイテムを作った方がいいです。
当然ながら他に使い道が無かったり、装具が無いならビー玉にしましょう。
2:隕石
・ムーンライトペンダント一択です!
ムーンストーンが出来たら真身舎利は捨てましょう。
運よくミスリルも一緒に拾えたらクンダーラにするのも良しだが、ビルドが整う前ならカバナやミスリルヘルム派生も考える。
実践では作ったことは無いですが武器が壊れた時の緊急手段として魔法ステッキも作れます。
3:オーガーの皮
・騎士の信条が出来る前ならアトラースガントレットにするのがおすすめです。
・騎士の信条が作成済みならタイタンハンマーを作ってもいいですが、グレイプニルが作れそうならグレイプニルを作った方がいいです。
4:生命の木
・基本は紅花神丹にしますが、回復アイテムとしては余り効率が良くないので余裕がある時に作るくらいの気持ちで大丈夫です。
・一応金剛杵が簡単に作れますが、コンセプト破壊になってしまうのでこのルートでは使いません。
・暫く紅花神丹を作れないと判断したら食べてください。
5:聖なる血
・主な使い方としては赤いマフラーがおすすめです。
山道が空いていればスカーフを拾い、最終武器は赤いマフラーにしても構いません。
が、スタックを貯めようと殴り歩いていると案外簡単に壊れてスタックが台無しになったりするので注意。
インベントリが空いているのならサブ武器として持っておくと安心。
・魔精石にして派生を作るのもいいのですが、鈍器の魔精石派生の狼牙棒はグレイプニルと攻撃力が変わらないので作る価値はほぼ無いです。サブ武器としてでも赤いマフラーが簡単に作れるので…
クイーンオブハートも中盤で作ってしまうと結構嵩張るし、使うタイミングが難しいです。作るならエルメスのブーツになりますが、本当に余裕があったら作るくらいの気持ちでいいと思います。
・個人的には聖なる血から如意棒を作るのは余りおすすめしません。
スタミナと回復があって、インベントリが空いていて、今間違いなく自分が一番強い!という時だけ作るようにしましょう。如意棒作ったはいいけど回復足りなくて負けました…とか熟練先行されていて殴り負けました…は悲しすぎるので…
6:魔精石
・拾えるのが大体終盤なので村会館が空いていればトランプを探してクイーンオブハートを狙います。
もしも武器が半壊だったり、グレイプニルが完成しなさそうであれば狼牙棒を狙っても良いですが、まだ素材が拾える場所が空いているか要確認。
村会館が閉まっていたり、インベントリが回復で埋まっていたり、扱いきれないと判断した場合はスルー推奨です。が、インベントリ1枠開けられるのであれば禁止区域になる場所に投げ捨てていくと安心です。
レビューを投稿する | |
解説は凄い丁寧に書いてあるし、ルート使用した感じかなり安定していました。次のルートの投稿楽しみにしています!!